国の借金は911兆円
▼ページ最下部
001 2013/07/19(金) 17:52:18 ID:Hf1mMvynAE
国債・借入金・政府保証債務 911兆円
うち長期債務(財投債と短期証券除く) 604兆円
返信する
002 2013/07/19(金) 17:59:44 ID:GTwXoY3h22
金を印刷すればいい国に借金なんてありません
返信する
003 2013/07/19(金) 20:41:46 ID:fPjMC97zxU
あれ911兆円って2010年か2011年じゃなかったっけ
いつの話だろうか
ひよっとして991兆円?
返信する
004 2013/08/01(木) 22:07:20 ID:/OUv3.mbvM
日本の国債はなんたらかんたらで全然大丈夫厨が出てくるパターン。
借金の質じゃなくて借金が問題なんだ
返信する
005 2013/09/28(土) 08:19:57 ID:zbULaLYlR.
006 2013/10/04(金) 19:10:50 ID:pVskr4gp.w
借金911兆円 ということだが
誰が債権者?
さらに、これに対して国の資産は?
相殺するといくら?
返信する
007 2013/10/11(金) 21:07:13 ID:asbJgG8Pjg
これっていつのニュース?たしか6月末に1000兆円を超えたはず。
減らすのは無理だとしてもこれ以上は絶対に増やさず1000兆円キープで
続けてもらいたい。
返信する
008 2013/10/16(水) 15:41:05 ID:3RZNprjvbg

1ドルが75円台だった時代。
それに比べれば
今の方が景気が良くなったと言えるのか?
返信する
009 2014/07/13(日) 15:06:44 ID:Lklkm0O.Sc
010 2014/07/14(月) 21:35:10 ID:KFbaXqjUQw
日本には1500兆の国民金融資産が眠っています。
親の借金を子が片代わりするのは常識。 だから国家と言います。
返信する
012 2014/08/19(火) 17:39:05 ID:TfRJQhlqkk

憲法改正したって
景気の回復は無理でしょう。
返信する
013 2014/09/01(月) 22:56:20 ID:CpS6TuweyY
014 2014/09/03(水) 17:55:05 ID:zx7.bbWveI
だから政府がインフレにしようとしてるじゃない
インフレになったら結果として借金の額が減ることになるんだからね
当然のように預金も目減りするからね
返信する
015 2014/09/04(木) 16:48:10 ID:2XQj87BZoc
徳政令で借金はすべてチャラにする。
これで解決。債権者には泣いてもらおう。
返信する
017 2014/09/10(水) 22:34:45 ID:saZIYZOmlg
日本国が 何処のどういう国から1000兆円を借りているのか 教えて頂こう
返信する
018 2014/09/23(火) 16:25:48 ID:cBR1RBefF2
日本国が借金をしているのではなく政府です
貸主は日本の金融機関、保険会社、ゆーちょ。
その原資となっているのが国民の預貯金、保険掛金
国債として1000兆円分買っている。
金融機関が一斉に国債を売りに出したらどうする?
国債には金利も払わないといけない。
政府は国債の利払いの他に
国家公務員の給与や
社会保険料(医療費や年金)の何割かを負担しているろ。
返信する
020 2014/10/04(土) 11:46:27 ID:LD7ofDNU7.
金融機関が国債を売りに出して得た銭を誰に借す。
そもそもデフレで企業が銭を借りてくれないから国債を買ってるんだが。
返信する
021 2014/10/12(日) 00:04:51 ID:qVHzqoSq/.
財政収支を均衡させずにこのまま政府の借金を増やしていくと、
どっかで入札の札割れが起きて、
財政破たんに関するリスクプレミアムが一気に金利に上乗せされるってのがリスクシナリオだな
そのくらいの水準だよね。
返信する
022 2014/10/18(土) 09:31:06 ID:Zu9cdc6ay2
『国債購入で予定未達の「札割れ」に ほぼ2年半ぶり、日銀金融緩和に黄信号か
http://www.sankei.com/economy/news/141017/ecn1410170... 日本の各銀行の日銀当座預金残高は、もちろん金融資産に該当しますが、反対側の日銀にとっては負債です。
というわけで、日銀が日本円を日人預け金を増やす形で発行すると、「日銀の負債(日銀預け金)」が増えます。
黒田日銀になって以降、日銀預け金の残高は激増しており、すでに現金(91.2兆円)を上回る128.6兆円に達しています。
以前は、20兆円台だったので、すでに100兆円を超えるお金(日銀預け金)が発行されたことになります。
10月17日に起きたことは、日本銀行が国内の銀行から国庫短期証券を買い取り、日銀預け金の残高を増やそうとしたにも関わらず、
銀行側が、「国債を売りたくない」
と、判断した結果、札割れが起きた、という話です。国庫短期証券とは、要するに短期の国債です。
長期金利が史上最低水準であっても、総需要が不足する、つまりは企業の目の前に「「仕事」」がない限り、銀行からの借入や設備投資は増えないのです。
それにも関わらず、日本政府は総需要を「抑制」することになる消費増税を推進し、財政出動にも及び腰です。
金融政策が行き詰りつつある以上、一日本国民として財政出動という「正しい対策」の速やかな実施を求めます。
返信する
023 2014/12/13(土) 12:22:17 ID:BU2XOamJCg
024 2015/03/08(日) 11:01:33 ID:moOUNVo4fg

日本銀行は銀行から国債を買い取り、日銀当座預金の残高を増やす形で代金を支払います。(もしくは、現金を発行する)これが通貨発行です。
通貨が発行された結果、政府の借用証書である「国債」が、銀行から日銀へと渡ります。
結果的に、政府は銀行ではなく日本銀行からお金を借りた形になります。
日本銀行は、日本政府の子会社です。日本銀行の株式の55%は日本政府に保有されています。
これは民間企業でも同じですが、子会社と親会社間のお金の貸し借り(利払いも)は、連結決算で相殺されてしまいます。すなわち、
「自分が自分にお金を貸した」
こととなり、返済や利払いをする必要がなくなるのです(別にやってもいいですが、やらなくても構わない)。
現在、アベノミクス第一の矢「金融政策」ということで、日本銀行が量的緩和を拡大中です。
すなわち、銀行から国債を買い取り、新たな日本円を発行しています。
返信する
025 2015/03/10(火) 01:08:47 ID:kPe3cI4ALw
026 2015/04/04(土) 08:08:10 ID:BvA1O0quyE

若者たちの未来がない?
可愛そうだ。
返信する
027 2015/04/13(月) 22:24:03 ID:951O4nEOdU
『焦点:米為替報告書、日本財政「緊縮的」緩和依存高いと批判
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0N106O2... 米財務省が9日公表した為替報告書は、日銀の金融緩和への依存度が高過ぎるとし、財政についても2015年度予算が前年比ベースで緊縮的であると指摘した。
成長戦略の実現性についても疑問を投げかけており、全般的にアベノミクスへの批判的なトーンが目立っている。米国からの「注文」は、日本政府の経済・財政運営にも影響を及ぼす可能性がある。(中略)
日本については、財政再建の行き過ぎや金融政策への過度な依存を避けるよう警告(後略)』
財政再建の行き過ぎや、金融政策への過度な依存を避けるよう警告・・・・。
一言もありません。
まさに、現在の日本経済が抱える問題、というよりも「政府の間違った経済政策」は、金融政策に過度に依存し、財政については拡大どころか「絞り込む」方向に走っていることです。
返信する
028 2015/04/20(月) 20:18:28 ID:FM6x.5KpW.
円借款について調べたけど、思ったほど滞ってないのね。
お金はどこに行っちゃうんでしょうかね?
返信する
029 2015/04/23(木) 10:16:49 ID:ZoEBKOYu3Y
公務員の給料を民間並みに下げれば、借金は5年で消える
返信する
030 2015/04/23(木) 21:07:31 ID:KVTlhWrX4E
[YouTubeで再生]

小幡まだいたのかよw 借金がーって言ってるこの番組も小幡と同じ脳みそだよw
朝日や田原みたいな連中が小幡を養ってるのだろう。これが慶応准教授? 大学行くと馬鹿になるw
日本の借金は1000兆!って言ってるけどアメリカの借金は222兆ドル(2京円)なんだがw
高橋さんの言う通り日本は対外純資産でみると260兆円の純資産状態で世界一の金持ちw
別に日本は海外から借金をしてる訳じゃない。政府の負債ってことは反対側に誰かの資産になっている。それは日本国民ww
返信する
031 2015/05/10(日) 05:45:16 ID:X2KzI72uGA

国の借金どうするの?
トヨタの純益・・・。
返信する
032 2015/06/16(火) 16:30:16 ID:mO9A1et842
033 2015/07/04(土) 22:45:14 ID:EQu9elEtsw
▲ページ最上部
ログサイズ:47 KB
有効レス数:108
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
お金・経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:国の借金は911兆円
レス投稿