結局金って使った方がいいの?節約した方がいいの?


▼ページ最下部
001 2016/12/24(土) 01:20:42 ID:2GLftJAnrI
やたら行政の無駄が叫ばれるが、何に使おうが、金を流したことに変わりはない。流れれば経済効果が生まれる。
行政程金を動かすのにうってつけの機関はない。
節約は確かに良い事に思えるが、皆がみんな節約をし始めると、当然経済がストップする。

やれ不景気だデフレだ、成長率だと叫ぶなら無駄だろうと使った方がいいじゃないの?
結局どうなの?

返信する

002 2016/12/24(土) 02:09:49 ID:vyytX6nupQ
金は日本の血流。使えば健康体で居られるが使わないと欠乏した部分が壊死を起こし二度と生産性として戻らなくなる。

返信する

003 2016/12/24(土) 03:52:17 ID:fM90gFCRUU
お金を使う事が、
健康な間に、
若ければ若いほど意味がある。
過剰な貯金というのは死にながら生きてるのと同じだ

返信する

004 2016/12/24(土) 07:58:43 ID:0TOLzhuLos
国際社会は長い間デフレが続いたというが
国ごとに本質の部分は違うと思いますよ
日本の場合は
ある意味社会が成熟したことの証ではないのかと思えますがね
もちろん
庶民が必要な物しか買わないから不景気になったと言うことはできるが
世の中にコマーシャルと物が溢れている状況下で
必要のない物は買う必要もないでしょという
極めて当然の在りようが
見て取れるのですがね(^。^;)

返信する

005 2016/12/24(土) 08:18:52 ID:uHsYNS/Fn.
作りすぎた生産資材は誕生した後の経過時間に比例してその価値を損なっていく
その価値が損なわれないようにする目的で通貨は発明された
ってことはつまり通貨(金)はしょせん生産資材の代替え品でしかなく
資材との交換ができなくなったらとたんに通貨の価値が消滅する
そういう性質であることは通貨が発明されて数千年になる現代でも変わらない
だから東アジアを除く世界の大半の国家文化下では金は使うものだとされていて
貯金そのものはまったく馬鹿げた行為の典型とされている
尊敬されるのは資本価値が高まるような金の使い方だ
代表的な例は古典的には交易(価値を創出する見込みのある物を買ってきて売る)
近代的な例では株式投資
逆にもっとも侮蔑されるのはもらった分だけ全部生活消費(衣食住)で使い切っちゃうこと
これでは何の価値も生み出さない
農耕文化であれ牧畜文化であれ年々保有資産を高めていくためにオイコノミアがある

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:23 削除レス数:1





お金・経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:結局金って使った方がいいの?節約した方がいいの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)