黒字なのに延々値上げする企業
▼ページ最下部
001 2025/04/26(土) 02:56:23 ID:ZZpIiRDpJk
028 2025/04/29(火) 18:45:27 ID:CkH1kymDDk
>>27 どこまで卑劣なやつだ。それとも白痴の文盲か?
自分の発言に責任を持てと言ってるんだが。
他人の意見を否定しているじゃないか。
「それは違うと思う。」
「
>>12の説明が根本的に間違ってる」
だから答えなさいと言っているだけだ。
まずこれ、
(
>>12)のどこが間違っている?一斉値上げを示し合わせと感
じるのは当然だ。しかも、断定はしていない。「まるで~であるように」
と言っている。
次、
①商品と品質に釣り合った本来の価格が、どうして名無し君に分かるんだ?
②小売業が商品の値上げを決めるのは、まず第一に商品の仕入れ値が上がっ
た時だ。ほかに人件費、店舗の維持費(電気ガス水道代)等が高騰した時だ。
なぜこれらを度外視出来るんだ?
③価格の競争が終わったから値上がりしたという根拠は?
返信する
029 2025/04/29(火) 18:49:35 ID:HqFiTZOUqE
根本的に、企業は価格だけで競争してる訳では無いだろ!?
普通に考えたら分かるだろ・・・
だから、おかしい・間違ってると言ったんだわ。
返信する
030 2025/04/29(火) 18:57:54 ID:CkH1kymDDk
>>29 「根本的に、企業は価格だけで競争してる訳では無いだろ!?」
当たり前だ。子供だましの誤魔化しが通用すると思っているのか?
質問に答えなさい。
まずこれ、
(
>>12)のどこが間違っている?一斉値上げを示し合わせと感
じるのは当然だ。しかも、断定はしていない。「まるで~であるように」
と言っている。
次、
①商品と品質に釣り合った本来の価格が、どうして名無し君に分かるんだ?
②小売業が商品の値上げを決めるのは、まず第一に商品の仕入れ値が上がっ
た時だ。ほかに人件費、店舗の維持費(電気ガス水道代)等が高騰した時だ。
なぜこれらを度外視出来るんだ?
③価格の競争が終わったから値上がりしたという根拠は?
返信する
031 2025/04/29(火) 19:34:49 ID:HqFiTZOUqE
>>示し合わせと感じるのは当然だ。
だから、そう感じるのがおかしいんだわ。
競争相手に、いちいち示し合わせる訳が無いだろ・・・
返信する
032 2025/04/29(火) 19:49:38 ID:CkH1kymDDk
>>31 答えになっていない。カルテル知らんのか?白痴。答える気あるのか?
返信する
033 2025/04/30(水) 00:10:16 ID:WTT/8SQwFM
的を得ないような屁理屈にも似た質問に、まともにどう答えろと言うんだよ・・・
昨今の様々な値上げに、企業が総じてカルテルをしてると思ってるのか?
妄想にも似たような分析で軽く語んなよ。
返信する
034 2025/04/30(水) 01:49:13 ID:DwCihcDdO.
>>33 部分部分の小出しで逃げようとするバカ丸出しの魂胆。
「屁理屈にも似た質問」同じこと言わせるな(
>>24)、白痴。
まずこれ、
(
>>12)のどこが間違っている?一斉値上げを示し合わせと感
じるのは当然だ。しかも、断定はしていない。「まるで~であるように」
と言っている。
次、
①商品と品質に釣り合った本来の価格が、どうして名無し君に分かるんだ?
②小売業が商品の値上げを決めるのは、まず第一に商品の仕入れ値が上がっ
た時だ。ほかに人件費、店舗の維持費(電気ガス水道代)等が高騰した時だ。
なぜこれらを度外視出来るんだ?
③価格の競争が終わったから値上がりしたという根拠は?
返信する
035 2025/04/30(水) 03:56:26 ID:WTT/8SQwFM
>>本来、企業って競争してるはずなのに、まるで示し合わせたかのように
見当違いな話しを平気で語ってるから、馬鹿にされるんだよ・・・
返信する
036 2025/04/30(水) 04:23:12 ID:DwCihcDdO.
>>35 何の答えだ?
まずこれ、
(
>>12)のどこが間違っている?一斉値上げを示し合わせと感
じるのは当然だ。しかも、断定はしていない。「まるで~であるように」
と言っている。
次、
①商品と品質に釣り合った本来の価格が、どうして名無し君に分かるんだ?
②小売業が商品の値上げを決めるのは、まず第一に商品の仕入れ値が上がっ
た時だ。ほかに人件費、店舗の維持費(電気ガス水道代)等が高騰した時だ。
なぜこれらを度外視出来るんだ?
③価格の競争が終わったから値上がりしたという根拠は?
返信する
037 2025/04/30(水) 19:25:49 ID:WTT/8SQwFM
原材料・物流・光熱費などの値上がりや、人手不足や従業員の確保の為の賃上げの為に、
図らずも値を上げただけで、
それを、闇カルテルや談合などで申し合わせたかのように上げたと思ってる方が短絡的だろ。
昨今の値上げに、感情的に憤慨しただけで感情的に適当な事を書き込むなよ・・・
返信する
038 2025/04/30(水) 21:28:00 ID:wtVE.SP3SQ
値上げスケジュールって何だよ?
円高になるかも知れないのにあらかじめ値上げを
予定してんじゃねえよ!
返信する
039 2025/05/01(木) 01:23:21 ID:tEoww8KvDM
>>37 答えになっていない。白痴。
まずこれ、
(
>>12)のどこが間違っている?一斉値上げを示し合わせと感
じるのは当然だ。しかも、断定はしていない。「まるで~であるように」
と言っている。
次、
①商品と品質に釣り合った本来の価格が、どうして名無し君に分かるんだ?
②小売業が商品の値上げを決めるのは、まず第一に商品の仕入れ値が上がっ
た時だ。ほかに人件費、店舗の維持費(電気ガス水道代)等が高騰した時だ。
なぜこれらを度外視出来るんだ?
③価格の競争が終わったから値上がりしたという根拠は?
返信する
040 2025/05/01(木) 03:17:41 ID:FEmlgrlndw
アホみたいに粘着するなよ、答える気は無いから。
正しいインフレに向かう値上がりなんだから、甘んじて受け入れろよ。
米の価格上昇も、農家や日本の米作りを守る為だろ。
返信する
041 2025/05/01(木) 08:53:24 ID:tEoww8KvDM
>>40 逃げる気か?
まずこれ、
(
>>12)のどこが間違っている?一斉値上げを示し合わせと感
じるのは当然だ。しかも、断定はしていない。「まるで~であるように」
と言っている。
次、
①商品と品質に釣り合った本来の価格が、どうして名無し君に分かるんだ?
②小売業が商品の値上げを決めるのは、まず第一に商品の仕入れ値が上がっ
た時だ。ほかに人件費、店舗の維持費(電気ガス水道代)等が高騰した時だ。
なぜこれらを度外視出来るんだ?
③価格の競争が終わったから値上がりしたという根拠は?
返信する
042 2025/05/01(木) 13:37:23 ID:FEmlgrlndw
お前・・・それ、強〇性障害と言う症状だぞ。
>>12の間違いを認めて、「答えない」と言ってる事を理解しろよ。
返信する
043 2025/05/01(木) 14:09:20 ID:tEoww8KvDM
>>42 同じこと言わせるな。(
>>28)
まずこれ、
(
>>12)のどこが間違っている?一斉値上げを示し合わせと感
じるのは当然だ。しかも、断定はしていない。「まるで~であるように」
と言っている。
次、
①商品と品質に釣り合った本来の価格が、どうして名無し君に分かるんだ?
②小売業が商品の値上げを決めるのは、まず第一に商品の仕入れ値が上がっ
た時だ。ほかに人件費、店舗の維持費(電気ガス水道代)等が高騰した時だ。
なぜこれらを度外視出来るんだ?
③価格の競争が終わったから値上がりしたという根拠は?
返信する
044 2025/05/01(木) 14:27:26 ID:FEmlgrlndw
045 2025/05/01(木) 18:09:41 ID:tEoww8KvDM
>>44 結局逃げるのか?
まずこれ、
(
>>12)のどこが間違っている?一斉値上げを示し合わせと感
じるのは当然だ。しかも、断定はしていない。「まるで~であるように」
と言っている。
次、
①商品と品質に釣り合った本来の価格が、どうして名無し君に分かるんだ?
②小売業が商品の値上げを決めるのは、まず第一に商品の仕入れ値が上がっ
た時だ。ほかに人件費、店舗の維持費(電気ガス水道代)等が高騰した時だ。
なぜこれらを度外視出来るんだ?
③価格の競争が終わったから値上がりしたという根拠は?
返信する
046 2025/05/01(木) 18:17:06 ID:FEmlgrlndw
いつまでもアホの相手など出来るかよ・・・
返信する
047 2025/05/01(木) 19:54:00 ID:tEoww8KvDM
048 2025/05/01(木) 20:05:50 ID:FEmlgrlndw
049 2025/05/01(木) 20:57:47 ID:tEoww8KvDM
>>48 何が「あ、」だ、馬鹿が。悔しくて悔しくて仕方ないのか?
じゃあ、自分の発言に責任持ちなさい。
まずこれ、
(
>>12)のどこが間違っている?一斉値上げを示し合わせと感
じるのは当然だ。しかも、断定はしていない。「まるで~であるように」
と言っている。
次、
①商品と品質に釣り合った本来の価格が、どうして名無し君に分かるんだ?
②小売業が商品の値上げを決めるのは、まず第一に商品の仕入れ値が上がっ
た時だ。ほかに人件費、店舗の維持費(電気ガス水道代)等が高騰した時だ。
なぜこれらを度外視出来るんだ?
③価格の競争が終わったから値上がりしたという根拠は?
返信する
050 2025/05/02(金) 00:01:55 ID:id3.5OYo4o
いつでもいいから訂正しとけよ、アホめが。
返信する
051 2025/05/02(金) 00:56:30 ID:uJ163G/4F6
>>50 図星か。じゃあ、自分の発言に責任を持て。
まずこれ、
(
>>12)のどこが間違っている?一斉値上げを示し合わせと感
じるのは当然だ。しかも、断定はしていない。「まるで~であるように」
と言っている。
次、
①商品と品質に釣り合った本来の価格が、どうして名無し君に分かるんだ?
②小売業が商品の値上げを決めるのは、まず第一に商品の仕入れ値が上がっ
た時だ。ほかに人件費、店舗の維持費(電気ガス水道代)等が高騰した時だ。
なぜこれらを度外視出来るんだ?
③価格の競争が終わったから値上がりしたという根拠は?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:29 KB
有効レス数:49
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
お金・経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:黒字なのに延々値上げする企業
レス投稿