EU総合
▼ページ最下部
001 2010/05/11(火) 18:19:46 ID:3KCoqU62hM
EUはいずれ崩壊するだろう。
スペイン・ポルトガル・アイルランドの後には東欧諸国が
控えている。
リスク回避の円買いで1ユーロ70円くらいまで行く。
返信する
002 2010/05/11(火) 21:04:29 ID:VXWM0xhoms
003 2010/05/11(火) 22:32:46 ID:hgUN2a4Uww
004 2010/05/12(水) 02:02:06 ID:PT7IOyeGJM
>>1 馬鹿すぎる
2040年〜2045年の完成を目指して彼らは動いている
完成までの数十年間は様々な障害があるが必ず乗り越えてく来る
返信する
005 2010/05/12(水) 15:31:07 ID:D7ERncvDFw
2040年〜2045年w
そんな未来のことが今から予想できるかw
返信する
006 2010/05/15(土) 02:54:03 ID:W9n.I2nz8k
最初から強制脱退の取り決めしてりゃよかったのにね
そうすりゃギリシャもこんなに複雑になんなかったと思うけど
返信する
007 2010/05/19(水) 23:05:58 ID:8eIXB/j/QA
ドイツ・フランス・イタリアは輸出でウハウハ。
ブロック経済形成大成功だな。
為替ギャングどもはどうしても円高で日本を亡国に追い込みたいみたいだな。
切り札はポルトガル・スペイン・東欧と無限にあるし。
1ユーロ70円くらいまでやるつもりかよ。
返信する
008 2010/05/20(木) 01:00:18 ID:tvB7I9xZ/o
ファンド規制が取りざたされてるんで
ヤカラはとにかく不安煽って混乱させときたいんだろうね とにかく売れ売れってことだ
世の中落ち着いてくると話進んじゃうんで嫌がらせしてんだよ
返信する
009 2010/06/09(水) 18:46:52 ID:AAVpB6iC0U
今年こんなにEU経済が低迷するなんて
予測できた経済学者やアナリストはいたか?
トリシェでさえ予測できなかったんじゃねえの?
返信する
010 2010/07/18(日) 01:08:50 ID:bfLhW04cl.
ギリシャは13年に国債をデフォルトさせるのが既定の事実
今回の支援は単なる時間稼ぎだがそれはギリシャではなくギリシャへ投融資している
ドイツ・フランスの銀行の支援であり、
その後は今回目立たないように決定されている通りにドイツが国民の税金を使って支援する事になる
言い換えれば両国の銀行システムからドイツの国家予算にこっそり負債を付替えたという事
なぜそんなことをしたかというとギリシャそのものよりも後に控えてこれもおそらく
デフォルトを出すスペイン・ポルトガルの支援がまだ定まってないからで、
遥かに規模の大きいスペインの処理をEU随一の金持ち国ドイツが果たしてやるのか、
それともドイツは国民が怒り出してユーロから離脱し、はたして統一通貨ユーロはもはや分裂してしまうのか、
全く予断を許さないのが今の状況で、
そのために時間稼ぎがぜひとも必要だった
返信する
011 2010/07/21(水) 02:26:17 ID:96o3xCk1c.
>>10 説得力のある興味深い話ですが
>ギリシャは13年に国債をデフォルトさせるのが既定の事実
これのソースがあればお願いします。
返信する
012 2010/07/21(水) 17:04:24 ID:13RmsIYeUY
経済ニュースに対して変わった発想のやっちゃのうw
Economistか竹森俊平くらい読んだこともないかw
返信する
013 2010/07/21(水) 20:05:05 ID:Sps1EaGZz.
>>12 Economist、竹森俊平どちらも知らない初心者です。
さっそくEconomist、竹森俊平ブログをお気に入りに登録しました。
有難うございました。
返信する
014 2010/09/25(土) 11:56:54 ID:RXD7mxRryM
ワールドカップ以降、EUの死ぬ死ぬ詐欺が沈静化
してるのはどういう訳ですか?
単にユーロ暴落させる為の謀略ですかそうですか。
返信する
015 2010/10/03(日) 03:24:49 ID:qXDqFrj7jI
アイルランドから欧州の金融不安再燃
アングロアイリッシュ5兆ほか合計5兆7000億円の追加資本注入で財政再建計画も見直し
ムーディーズスペインの格付け下げ etc
何しろEU圏はアメリカよりも不透明な部分がさらに大きいので先行き全くわからない
急東独圏特にハンガリーのあたりは国境が何回もあちこち変わってその度に毎度おきまりの虐殺をやってて、民族問題の火種が
ばら撒かれたままになってるから経済が悪化するとバルカンの二の舞になりそうな所が
至る所にあるとあのジム・ロジャーズはもとよりユーロが出来た頃からあちこちの人から言われている
イギリスの物価インフレターゲット2%に置いてる
目下3%でコントロールできてない
90年から30%UP、
均一に上昇するのでなくモノによって差が激しく批判が高い
賃金たしかに増えているが、
サービス価格や食品が上がり過ぎる一方
国際的に競争の激しいものはAV製品、アパレルなど下がっていて
企業が収益に結びつけるのは難しい
返信する
016 2010/10/03(日) 18:41:37 ID:gmdrZ3jo7g
ギリシャの国債を全面的に面倒見るかわりに中国が色々と経済侵略始めるそうです。
EU自体がどうこうの前に、中国がギリシャという裂け目から割り込んできてヨーロッパをメチャクチャにする。
ギリシャ国債 中国 でググれ。
返信する
017 2010/10/14(木) 23:41:03 ID:1hPIy6TXy6
EUの死ぬ死ぬ詐欺は終わったの?
今度はダメリカが死ぬ死ぬモードなの?
返信する
018 2010/12/17(金) 19:16:17 ID:/2ppQ1sHNM
これだけ悪材料のある中、ユーロ1人勝ち状況
やっぱユーロ買っててよかった ばんざーーーーーーい
返信する
019 2010/12/22(水) 18:46:50 ID:44pGbvZIGw
ユーロに引きずられて下げるポンドの方がユーロより売り込まれる
むしろそれでユーロが買われる
ニュースから見たらユーロなんて爆下げしてても不思議じゃないのに
いったい誰が買い支えてんのかね
返信する
020 2012/01/20(金) 06:16:13 ID:YAKJfjaq7.
通貨統合はうまくいかないと言われてたが
それが証明された。
財政統合をやるともっとひどいことが起きそう。
通貨の調整機能が失われてるので
不況になった国は長期間抜け出せない。
ドイツは補助金を出し続けるしかない。
長くは続かないだろう。
返信する
022 2018/08/10(金) 03:45:08 ID:lN0sQ2CChk
ユーロは2019年10月ごろ1.4まで上がる
2023年ごろには1.55まで上昇して暴落する
返信する
023 2019/02/09(土) 02:37:05 ID:0.5OM7XkV6
EU離脱はEU側が妥協して決着するだろう
イタリアの予算問題もルール違反を承知でEU側が妥協したし
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:22
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
お金・経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:EU総合
レス投稿