コンビニのおにぎりすら買うのをあきらめる厳しい生活を送る国民から「まずは国会議員が身を切るべき」と声が上がるのも無理もない。
国会議員の給与(歳費)は法律で決まっており、月額129万4千円。年間で1552万8千円。さらにボーナスが年額で600万円ほど加わり、年収はおよそ2200万円となる。
議員の「第2の給与」と呼ばれている特権は毎月100万円、年間1200万円を「調査研究広報滞在費」を受け取ることができる。
調査研究や広報などに使うために国から支給される資金だが、領収書を提出することなく使うことができる。しかも非課税で、使い切らなくても返還の義務はない。
「第3の給与」として、法律をつくるための調査研究費として会派に対して「立法事務費」が月に65万円、年間780万円も支払われる。
こちらも非課税で、領収書も必要ない。
さらにはJRが無料で乗れる「JR特殊乗車券」、「国内定期航空券」を利用することができる。
格安で入居できる議員宿舎、「秘書手当」もある。「政党交付金」を受け取れる議員もいる。
いったい特権の金額はどのくらいになるのか。
衆議員では、歳費が95億円、文書通信交通滞在費で55億円、特殊乗車券等購入費で9億円、立法事務費で36億円もあった。
同様に参議員では、歳費で50億円、文書通信交通滞在費で30億円、特殊乗車券等購入費で4.7億円、立法事務費で19億円だった。合計で301億円の計算だ。
国会議員の贅沢や遊びのために、国民は増税で毎日苦しい想いをしている。
これでも自民党を支持する奴は余程の阿呆か、朝鮮人だろうな。
返信する