秋田県、滅ぶ
▼ページ最下部
001 2025/05/24(土) 18:10:44 ID:Kz2jAbilQg
秋田県が人口減少で、このままでは滅びるらしい。
このまま人口が減少すると、
・地域経済の縮小(商店の閉鎖、企業の撤退)
・公共交通やインフラの維持が困難
・医療・福祉サービスの人手不足
・空き家や耕作放棄地の増加
・自治体の財政破綻リスク
返信する
002 2025/05/24(土) 19:11:07 ID:J4C8N4Jvok
003 2025/05/24(土) 19:26:06 ID:J4C8N4Jvok
【2025年最新版】中国の米輸入の最新動向と日本への影響とは
https://boueki.standage.co.jp/china-rice-imports-exports..... 中国はかつて自国で米を十分に生産できる体制を整えていましたが、近年は輸入依存が高まっています。
その理由には、都市化による農地減少、急激な人口増加、農業従事者の高齢化、生産効率の低下など複数の要因が複雑に絡んでいます。
特に近年は、国内での米の需給バランスが不安定になる中で、食料安全保障を重視する国家戦略が採用されています。
政府は、国民全体に安定的な米の供給を確保するため、安価で品質の高い米を海外から調達する方向に政策をシフトしました。
さらに、消費者の間では高品質米やブランド米の需要が高まっており、国産米だけではまかないきれないニーズに対して輸入米が補完的な役割を果たしています。
日本政府は輸出拡大を支えるため、補助金制度の導入や農産物輸出拠点の整備を進めており、JAを含む生産者団体も海外展開のノウハウ共有に力を入れています。
返信する
004 2025/05/24(土) 20:24:02 ID:1c6EiYPyJE
過疎地だから来てくれ 歓迎します とかって言ってたから行ったら 村八分状態で酷い扱いを受けたという話を聞いたことがあるぞ
返信する
005 2025/05/24(土) 23:27:04 ID:IL2yikaRDQ
秋田県内の在留外国人の状況:
2021年12月末現在、秋田県に在留する外国人の国籍別構成比は以下の通りです。
中国(25.4%)、フィリピン(18.7%)、ベトナム(17.0%)、
韓国・朝鮮(12.8%)、米国(5.3%)、インドネシア(2.3%)など
返信する
006 2025/05/25(日) 00:23:02 ID:wL8q4t.3/U
大学は過疎化対策に寄与しない
ということだな
つか一時期、全国で大学の誘致合戦が繰り広げられて
大学によって町おこしを画策した時期があったけどねえ
秋田は国際教養大学が一定の評価は得ているが
大学の評価が高くても地元には還元されない証だよな
ま、研究者や学者になるのならいざ知らず普通に就職するなら
上場企業が沢山あって、それらの企業が開催している街カフェの
ような情報が収集し易くてインターンや交流お茶会にすぐに
そして頻繁に参加できて・・OB訪問やらいろいろ考えると
就活するなら都市部の大学だからねぇ
4年、または6年を過ごしても定着してくれないと過疎化は止まらない
しかし、計数的に(過疎化が)やばい都道府県って36らしい
逆に、やばくない都道府県は11しかないわけだが
どう考えても八方塞がりじゃね?
返信する
007 2025/05/25(日) 02:44:35 ID:???
008 2025/05/25(日) 03:37:30 ID:4tosxOIsJo
009 2025/05/26(月) 19:28:12 ID:zY7901hULc
秋田には新幹線も通っているのに産業が大したことないのだろうな
日本海側はやっぱりダメだよね
返信する
010 2025/06/01(日) 00:55:46 ID:THWaBrlZxU
そもそも日本列島全土有効活用出来ているかどうかの方策もないよね。
日本は今後どう展開するつもりなのかと。自然に任せるのかね。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:10
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
お金・経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:秋田県、滅ぶ
レス投稿