>>2 ひとつ質問。
日本は給与の手取り額は微増に留まっているが物価も微増、むしろ家賃などは下落してきた。
ウクライナ事変以降の世界的な物価高で昨今の情勢は異なるが、長らく物価上昇ではなく寧ろデフレとされてきた。
直近の情勢ではなく、ご指摘の30数年の推移をみるとアメリカなど給与が上昇している国は物価も上昇していて
ニューヨークをはじめアメリカの大都市の家賃は1LDKで40万円も珍しくなかった。
マクドナルドに至っては直近のビックマックは8.17ドルで152円換算すると1241円だが世界的物価高に至る前の
2021年で既に5.58ドル、当時のレートは114円なので636円もした。
給与の絶対値だけを見ると先進諸外国に比べて低いが、その分、物価も低かったのが30数年間の日本。
他方、インドネシアは2022年時点で平均年収は月収は307万ルピア、年収にすると3,990万ルピアで
日本円に換算すると月収29,000円、年収にすると約38万3,000円。
貴方の理屈だと、年収38万円じゃ子育てどころじゃないということになるが、現実は物価が安いから
年収が38万円であっても生活でき、尚且つ子育ても可能になっている。
つまり、収入が低い分、物価も安かった。
給与が上昇し続けた国は物価も連動して上昇し続けた。
少なくとも国内で完結する貨幣価値としては、大きな差異はない。
給与だけ50万円になって物価は上昇せず、というような都合の良い話はないのだよ。
給与だけに少子化の解を求めるのは無理がある。
返信する