ガソリンの値上げ


▼ページ最下部
001 2025/09/25(木) 17:43:29 ID:ss.fV3ZAzY
ガソリン代がまた上がっています。
原因は国際原油価格の変動、為替変動、輸送・精製コストの上昇など複合的要因が背景にあります。そこに税金(ガソリン税・石油石炭税・消費税など)が上乗せされます。
日本では、ガソリン税には「本則税率」と「暫定税率」があります。
暫定税率は、本来は臨時的措置のはずですが、長年にわたり実質的に通常税率の上乗せ分として維持されてきました。
暫定税率を廃止すると、ガソリン価格は理論上ひとまず下がる見込みですが、その後の税制・補助制度によって実際の負担がどうなるかは不透明です。
そうなると、輸送コスト・物価上昇の圧力は現実味のあるリスクです。
輸送コストが上がれば、モノの流通コストも上がり、そして生産コストもそれに伴い上がります。そして最終的には消費者価格にも跳ね返ります。
毎月、値上げのニュースがある昨今ですが、今後も更に物価上昇になることでしょう。
そうすれば消費も低迷していくでしょうし、あらゆる業界も維持が難しくなり、順番に倒れていくことが予想されます。

返信する

002 2025/09/25(木) 18:07:51 ID:4jD620Sob6
人件費などを含めた物流コストならわかる。
原油価格は80ドルから60〜65ドル、為替だって150後半だったのが今は精々140円代後半…
原油価格も為替も一時期に比べて安定しているのに此れは値上げの理由にはならんだろう?
恣意的に石油業界が値段を維持しているとしか思えない。

返信する

004 2025/09/25(木) 18:38:23 ID:Jip/cPKHn.
>>1
日本のガソリン税制には問題がある。
件の”暫定”と言いならが半ば恒久的になっている付加分と2重課税である。

が、そもそも日本のガソリンの市中価格は?といえばOECD加盟38カ国のうち比較可能な35カ国で
アメリカに次いで2番目に低い水準で仮に暫定税が廃止されると主要国で最低水準ということになる。

小売り”価格”だけでなくガソリンの小売価格に占める”税負担”も日本は41.5%と主要国の中では
最低レベルで、いくつか拾うと英国は54.1%、フランスは53.1%、ドイツは57.2%等々で現状でも低いが
暫定税がなくなると更に”税負担率”も主要国で最低水準ということになる。

ここまででいえる事は
「日本のガソリンは税金まみれで世界的にみても税負担率が高い(税金の塊)」
「日本のガソリン価格は世界的にみても高い」
は真っ赤な嘘という事が言える。

物流コスト、営農コストに燃料油価格の下落が寄与する点は疑いの余地はないが、既に世界的にみても
販売価格も税負担も最低水準な状態で燃料油価格のみに更なる下落を求めていては業界の先行きは暗い。
(国際的にみて)既に「絞り切った雑巾」を更に絞ることを求めるより体質改善や効率化で業界(物流など)
の生産性を上げることが先決ではないか?

返信する

005 2025/09/25(木) 18:38:58 ID:ss.fV3ZAzY
体質改善や効率化など、各企業の改革は必要なのだろうけど、
それに至るまでに耐力が持たずに順番に潰れていくと思う。
目立って飲食関係が潰れている。
あらゆるコストが上がっているからだ。
それを仕方ないとか、自己責任とかで片付けるのはどうかと思うな。
時代を読めなかった経営者が悪い。つまり自己責任!
って言われたらそれまでだが。

返信する

006 2025/09/25(木) 19:00:47 ID:Jip/cPKHn.
>>5
自己責任で片付けるなどとは一言も言っていない。
もう一度>>1を読めば解るが

>モノの流通コストも上がり、そして生産コストもそれに伴い上がります。
>そうすれば消費も低迷していくでしょうし、あらゆる業界も維持が難しくなり、順番に倒れていくことが予想されます

の解を「燃料油コスト」に求める局面ではないのでは?という事だよ。

返信する

007 2025/09/25(木) 19:35:54 ID:Jip/cPKHn.
>>5
というのも
例えば「コメ」なら日本の稲作農家の固有の事情(作付け面積が狭い、中山間部に耕作地があって効率が悪い等々)があって
高コスト体質になる事は理解できる。
ところが原油に関してはOECD加盟国の殆どの国が日本と同じく「海外(産油国)から買っている」
そして、その取引価格もS&PやWTIという国際取引市場で大まかには決まっていて2国間による優先オプションがあったとしても
原油の調達価格は大同小異。

そんな原油からなるガソリンが仮に日本だけ「1000円/L」だとすると元々は産油国から大同小異な調達価格で調達して
おきながら、なぜに?日本だけ法外に高いのか?という批判は成り立つ。
政府、及び関連先に「燃料油コストの圧縮」を迫るべき根拠はある。

しかし、現実は「先進国中、いやOECD加盟国という枠を広げた」中でも日本の燃料費は図抜けて安い。
この段階で「燃料油の価格に様々な問題の解を求める」ことに無理があるという事だ。

返信する

008 2025/09/25(木) 19:52:34 ID:ss.fV3ZAzY
だからって諸外国の水準に合わせる必要はないんだよ。
ガソリンが安い。じゃあ高くしよう。
消費税が低い。じゃあ上げよう。
ジェンダーギャップが低い。じゃあ上げよう。

全部諸外国に合わせる必要なんてない。
価値観や文化は国民性が影響出るのだから、制度も物価もそれに合わせないとな。
このままだと本当に日本国民みんなが疲弊する一方だ。

返信する

009 2025/09/25(木) 20:15:18 ID:Jip/cPKHn.
>>8
他の事(消費税やジェンダーギャップ)はさておき
>ガソリンが安い。じゃあ高くしよう
少なくとも今のフェーズは暫定税の廃止で更に安くなるベクトルだし相対的に「もう十二分に安くしてる」し
今後、新たな税が課せられるのなら課せられることが具体化した時に物申すべきではないか?

という理解を踏まえないと>>4で書いた

>「日本のガソリンは税金まみれで世界的にみても税負担率が高い(税金の塊)」
>「日本のガソリン価格は世界的にみても高い」
>は真っ赤な嘘という事が言える。

に基づいていては何から何までが荒唐無稽になる。

あと、
>全部諸外国に合わせる必要なんてない。
タバコは諸外国に比べて日本は法外に安い(概ね半額以下の水準)等々
よ~く調べれば解るが、日本には「わが国独自」な相場は結構多い。
何から何まで諸外国を見習い横並びの施策を敷いているわけではない。

そんな中で「(ガソリンも含む)燃料費に関しては」これ以上安い国を探す方が難しいレベルで既に安価なんだよ。
先にも書いたが「絞り切って乾いた雑巾を更に絞るより他に解決策を見出す方が合理的ではないか」ということ。

返信する

010 2025/09/26(金) 08:40:16 ID:RiuR3Rgh0g
・無知で実情を知らない情弱
・解っていて無理難題を言う
こういう話は大まかに2分されてね

車を所有すること自体に対しても車検制度があり自動車関連の税金が高いから日本は負担が重い
という話も同じで各種シンクタンクから自動車雑誌からJAFに至るまで、詳細は割愛するが試算の結果
トータルコストは欧州と変わらないと結論付けられている
課税や科目や課税の課程が異なるから乗る(使う)人によって負担の大小は発生するけどね。

まず、VAT(付加価値税で日本で言う消費税)がドイツ19%、フランス20%、イギリス20%と
車を買う時の税負担が重い。自動車税は概ね日本より安価な傾向だがガソリン価格が常に日本の1.8倍程度。
今なら290~310円水準ね。もちろんガソリンを通じて税金を負担しているという構図。
よって乗る(使う)人によって負担の大小が生じて距離を乗る人の方が、より負担が増すという構図だけどね。
先進国の中では飛び抜けて自動車関連の維持費が安いアメリカも実は保険料が日本の何倍もするとか・・・(続く)

返信する

011 2025/09/26(金) 08:41:51 ID:RiuR3Rgh0g
(続き)つまりは、人による違い(乗り方)が出るとは言え概ねトータルの自動車を所有し維持運用するコストは変わらない。
それを冒頭に記したように、日本は車検制度をはじめ負担が重いという人には情弱と確信の両方の人がいるわけ。

フランスは近眼や遠視や乱視などは”目の病気”として定義していてメガネが保険適用になる。
個々の保険料が日本より高いことを言わずにフランスはメガネが保険適用で安く変える事しか言わない。
それと同じことだよ。同じく、保険料が高い事を知らない情弱さんか?知ってて言ってる扇動屋さんか?どちらかだね。

どうやら>>1は後者のような気がするが(笑)
先進国で(今現在)ガソリン1Lあたり200円以下で売ってるのなんてアメリカと日本しかない。

返信する

012 2025/09/26(金) 09:47:14 ID:RiuR3Rgh0g
そういう事をいうと「俺は~」という人が必ず出て来るんだけど、電気代やガス代で「標準家庭」という
物差しを使うように、資料によって若干の積算基準は違うけれど概ね多くの人にとって欧州と同水準ということね。

そりゃ、一番安い軽自動車の11000円から上は110,000円まで自動車税にも10倍の開きがあって、年間走行距離でも
損保会社の最短区切りは年間3000キロだし、上を見れなキリがない走行距離の人がいるし人によって違うわな(笑)
ただ制度設計としては負担に変わりはないよという事ね。
一つ言えることはエコカー減税などで固定費を減免されて、更に年間何万キロも走る人にとっては日本は天国よ

フランスのメガネ事情とか知らんがな
という事も解るから扇動(アジる)人が言う事を鵜呑みにするのも仕方がないが、これを機に>>1のような胡散臭い
話しには審美眼を持つべきだと思うよ。
政府税調のように-1したら必ず+1しないといけないという事ではないが、アレも安く、これも安くとしてたら
当然、行政サービスにも影響する。その上で行政サービスも質を落とすななんてのは無い袖は振れないわけで
常人の常識ある考えとは言えんわな~

ただメスを入れるとすれば少なからず街の整備工場の既得権を維持する勢力の力が働いてるから(天下りも含めて)
そこかな?

ドイツなどはガソリン1Lあたり100円以上の税金を払っているのだから(車検時の)税金は相殺だよな。

返信する

013 2025/09/28(日) 08:01:28 ID:sDHZifTK9I
2025年1月末のガソリン価格。 
六本木だから他の街より20~30円位高い。
埼玉や千葉の辺鄙なところに行くと160円台がザラにある。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:12 削除レス数:1





お金・経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ガソリンの値上げ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)