日本の財政の基礎知識ーまるんたー


▼ページ最下部
001 2025/01/28(火) 21:00:30 ID:9lIh2FDFdo
日本の財政の基礎を知って 
だましてくる 増税議員 増税系政党 財務省 日本政府 民放テレビ局 NHK などに だまされないようにしよう。

返信する

002 2025/01/28(火) 21:17:56 ID:9lIh2FDFdo
日本政府と日本銀行 とで発行した (日銀)日本国債 は 借金じゃない。
お金を印刷する口実 に 借金の形式を取り入れてるけど、借金じゃない。
この(日銀)日本国債 は 金銭の産み出し(金銭創造)なんです。

だから法定で (日銀)日本国債で政府が支払った利息は 政府に帰る のです。
ーー
日本政府と日本銀行は 親会社と子会社 いわば同一人物。本人が本人に返せと言う必要は無い。
実際には日本国債独特の償還期日により 同額借り換えが繰り返されています。
ーー
くりかえしますが、
日本政府と日本銀行 とで発行した(日銀)日本国債 は 借金じゃない。
(日銀)日本国債 は お金の 産み出し方法(金銭創造)です。
ーまるんたー

返信する

003 2025/01/28(火) 21:22:48 ID:9lIh2FDFdo
財源とは (日銀)日本国債です。

今現在、流通している日本円はすべて (日銀)日本国債による日本円です。
ーー
そして、(日銀)日本国債を 少しづつ増やすことで。日本円経済圏への日本円の供給 が されています。
ーまるんたー

返信する

004 2025/01/28(火) 21:27:54 ID:9lIh2FDFdo

すこしづつ増やされている(日銀)日本国債 は 産業拡大 や あたらしい産業の運営 に充あてる お金の 産み出しです。
ーー
産業を新しく起こすと その分の運営のお金も 新しく出現させる必要がある。
産業が拡大するならば その拡大する分のお金も 新しく出現させる必要がある。

あたらしい産業の運営 や 産業拡大 に 充あてる お金(財源) を 新しく 出現(増印刷) する方法 として毎年 (政府と日銀による)日本国債発行という形式 が とり行われている。
のです。
ーー
じゃないと、新産業を起こすたびに 産業が発展するたびに 
既存産業がすでに使用しているお金 を うばってこなきゃならなくなり。
必ず 既存のどこかの産業が お金を失い 運営できなく なってしまう。ことになる。
ーー
すこしづつ増やされている(日銀)日本国債 は 産業拡大 や あたらしい産業の運営 に充あてる お金の 産み出しです。
すこしづつ増やされている(日銀)日本国債 は 産業拡大 や あたらしい産業の運営 に充あてる 財源です。
ーまるんたー

返信する

005 2025/01/28(火) 21:33:27 ID:9lIh2FDFdo
つまり。日本円経済圏が成長するほど (日銀)日本国債 は 累積していくのです。
これは 借金ではありませんから、財源ですから、日本円経済圏の成長の様子に沿っていれば
 いいのです。
ーー
むしろ 使用中の財源は 存在しているべきであり
 (日銀)日本国債 は むやみに償還してしまっては いけないのです。
ーー
その点 日本国債独特の償還期日により 同額の借り換えがされています。
ーまるんたー

返信する

007 2025/01/29(水) 00:25:56 ID:JVZ3HRLWXQ
日本円経済圏か存続するためには 

日本円が市場に存在すること が必要です。
そのためには
(日銀)日本国債が発行されたまま償還されないこと が必要なのです。
ーー
くりかえしますが、
日本円が市場に存在する とは (日銀)日本国債が発行されたまま償還されない こと なのです。
ーー
これを 増税議員たちや テレビ局や NHK は わかっていない らしいのです。
「市場に残すべき財源(つまり返済償還してはいけない)利息もかからない(日銀)日本国債」のことを、「将来に利息のつけを残す借金」と勘違いしている のです。
ーー
ぶっちゃけ 私まるんたも ついこの年末年始まで わかってなかった けど笑・
ーまるんたー

返信する

008 2025/01/29(水) 00:41:26 ID:JVZ3HRLWXQ
ですが、財務省とか政府 が (日銀)日本国債は赤字国債などではないこと を 知らないわけありません。
国民や 関係各位の 勘違いを いいことに 黒字財政だから不要なはずの 増税を 続けてきました。

その増税で 
貧困者が増え 生活困窮者が増え 自殺者が増えました。

その税金で 
財務省とか政府 は 
あまくだり先を増やしたり 
配当金目当てに大企業の減税をすることで減収する税金の補填 
に 当てています。
もはや 
財務省とか政府とかがしてる増税は 犯罪ですね。
ーまるんたー

返信する

009 2025/01/29(水) 00:46:47 ID:JVZ3HRLWXQ
日本銀行じゃない者から政府が借りた (日銀じゃない)日本国債については 借金であり 利息を支払います。
が。
日本の財政は 黒字 つづき ですので。
ひとまず現状のままで つけなど 残っていません。
ーー
(日銀じゃない)日本国債についても赤字国債など存在しません。
ーまるんたー

返信する

010 2025/01/29(水) 00:55:42 ID:JVZ3HRLWXQ
財務省とか政府 が 黒字財政だから不要なはずの 増税を 続けてきた その公式の口実のひとつに (ありもしないと知りながらの)赤字国債の返済のための増税 というのが ありました。
もはや 
財務省とか政府とかがしてる増税は 犯罪ですね。
ーまるんたー

返信する

011 2025/01/29(水) 01:47:13 ID:JVZ3HRLWXQ
次に いろいろな (ありえない)財政破綻論。
ーまるんたー

返信する

012 2025/01/29(水) 05:53:22 ID:PclSX5/CyY
[YouTubeで再生]
money as debt
貨幣創造は貸付だよ

返信する

013 2025/01/29(水) 06:48:27 ID:PclSX5/CyY
>すこしづつ増やされている(日銀)日本国債 は 産業拡大 や あたらしい産業の運営 に充あてる お金の 産み出しです。
すこしづつ増やされている(日銀)日本国債 は 産業拡大 や あたらしい産業の運営 に充あてる 財源です。

成長経済に国債なく、ゼロ成長経済に国債ありの理由が説明できないな。
成長経済では、市中民間銀行が信用創造する。その信用創造で足りなくなった現金は再割引制度で民間銀行の求めに応じて日銀が発行した。これが今は機能していない。必要なくなった。成長しないから。貸し出し不足で民間が経済を引っ張れない。税収も足りない。あるべき成長がないから、幻の成長分の国債を国が作る。国債累積は未実現成長の幻の蓄積だ。放射性廃棄物と同じだが、半減期はない。ど〜すんの?

返信する

014 2025/01/29(水) 07:04:57 ID:PclSX5/CyY
>産業を新しく起こすと その分の運営のお金も 新しく出現させる必要がある。
産業が拡大するならば その拡大する分のお金も 新しく出現させる必要がある。

あたらしい産業の運営 や 産業拡大 に 充あてる お金(財源) を 新しく 出現(増印刷) する方法 として毎年 (政府と日銀による)日本国債発行という形式 が とり行われている。

新しい産業ねー。
興らないから興す為の呪術で国債発行しても一向に何も起きないのが今だよ。
おっかしいなあ。お金刷っているのになあ。
呪い文化に後退していることに気が付かない。
こいつ、ニセモノ呪術師です!ホンモノを探しましょう(政権交代)。
無理だろ。逆なんだから。民間が動かない。成長しない。成長前提のあらゆることに支障をきたすから国債発行で応急処置。これで成長しなくても大丈夫、ってなるか?

返信する

015 2025/01/29(水) 13:03:43 ID:jyITM.T1bw
なぜこの国は嘘ばかりつくの?
嘘ついてはいけないと子供に教えてるくせに大人たちは嘘をついている。
嘘という甘い蜜を他の人に与えたくないから嘘をつかせないように教育するの?

返信する

016 2025/01/29(水) 18:48:57 ID:bHpMBI4BS.
[YouTubeで再生]
これだけ負債を抱えると、どうしても破綻が懸念されます。しかし、日本の破綻を否定する人も少なくありません。その多くは日本の対外資産の大きさを論拠にしているようです。

日本は1249兆8789億円もの対外資産を持っています(2021年末時点)。破綻否定派によって「対外資産を現金化すれば負債をすぐに返済できる」という主張がしばしばなされてきました。しかし、資産の現金化は額面通りにいかないケースも多いでしょう。例えば日本は2021年末時点で世界に1兆9871.69億ドル(1ドル=135円で約268.3兆円)の対外直接投資残高を持ちますが、新興国への投資も少なくありません。資金の回収に難航するケースが懸念されます。

また、そもそも日本は対外負債も838兆6948億円あり、これを対外資産から差し引いた対外純資産は411兆1841億円です。1026兆円もの負債返済には到底届きません。現状、日本の破綻可能性が高いというわけではありませんが、日本の対外資産をもって破綻を否定することは難しそうです。
https://media.finasee.jp/articles/-/11028?page=...

返信する

017 2025/01/29(水) 19:23:07 ID:PclSX5/CyY
成長経済を必死になって追求するか、持続可能なゼロ成長経済の新しい価値を中心としたシステム、制度設計を模索するか。どちらもせずに成長経済のフリをしながら赤字を積み上げているのが現状だ。後者しかないと思うが、誰も設計しないんだよな。意外に簡単なのに。ヒントは安土桃山時代。

返信する

018 2025/01/29(水) 19:34:27 ID:3N1ZIsmz2k
上げときますね

返信する

019 2025/01/29(水) 19:40:58 ID:PclSX5/CyY
すぐれた戦略戦術というものはいわば算術程度のもので、素人が十分に理解できるような簡明さをもっている。
「坂の上の雲」司馬遼太郎

返信する

020 2025/01/29(水) 20:17:07 ID:PclSX5/CyY
高度経済成長期の日本では、実際には民間銀行が通貨供給の主役を担っていた。日銀が現金通貨を発行するのは限られた範囲に過ぎなかったのであり、実際には再割引制度の利用もごく限定的で、民間銀行が信用創造を通じて、実質的には経済全体に流通するほとんどすべての「通貨」を供給していた。
だから、国債など必要なく、公金チューチューもなく、民間の旺盛な資金需要だけが経済を牽引していた。これが経済成長というものであり、中国の驚異的な経済成長においてシャドーバンキングなどが溢れたのも民間銀行主導経済成長が勃興していた証左に過ぎない。日本にはこれが完全に枯れた。

返信する

021 2025/01/29(水) 20:38:44 ID:PclSX5/CyY
膨大な国債累積が意味するのは、幻の経済成長の死産、水子。あったらよかったのになあ、という未実現経済成長曲線の恥の記憶。うず高く積もったその山を眺め、なーに、心配は要らない。借り換え続けるのが正常なのだ。貨幣とは借金なんだからのお、と目を瞬く老人になっちまったわけだよ。誰も借りないから国が借りる、その異常性。なおかつ、緊縮財政けしからんと国の胸ぐら掴み、揺すり、財務省解体とか叫んで暴れる狂気の沙汰に拍手喝采する輩。どうせフジテレビ潰せも同じ不満分子のはけ口なんだろう。そいつらの鎮静剤がMMT。成長から見放された国は水子の数を数え、隙間だらけの歯を見せながら不気味にニタリと笑う。

返信する

022 2025/01/31(金) 18:52:17 ID:u.Mpsnmotw
[YouTubeで再生]
財務省解体デモ
森永卓郎のザイム真理教に影響されて集まった暇人たち

返信する

024 2025/02/05(水) 03:42:54 ID:266w6Qh.nA
>>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8>>9で 日本の財政の基礎 を書きました。
ここで>>10のいろいろな (ありえない)財政破綻論 の前に
ーー
>>13 市中民間銀行が信用創造する ことについて。
まず、
信用創造といってますが わかりやすくいうと 市中の民間銀行も 貨幣を創造します。
さらに、
信用創造といってますが わかりやすくいうと 市中の民間銀行は 貸す相手そのものを信用できないので 返済(貨幣消滅)期限を設定し さらに利息を設定し さらに抵当を担保に設定して  借用書 を書かかせることで 貨幣を創造して 貸す、という貨幣の一時的創造をしています。

要するに 信用創造というよりも 信用できないので 抵当貨幣の創造 ですね笑。

この市中の民間銀行が創造する貨幣は、存在が 一時的 です。
返済(貨幣消滅)期限までに 返済され 市中の民間銀行が創造する貨幣は消滅します。
ーー
市中の民間銀行が創造する貨幣が消滅する際には 伴って すでに市場のどこかに出回っていたはずの財源 を  利息として 奪うばってこさせて しまいます。
ーまるんたー

返信する

025 2025/02/09(日) 13:22:23 ID:n0avs4NDXw
>>24
だから上手く回るんだよ。消せないならカジノや株式市場で消さざるを得ない。カジノや株式市場は、実は非成長経済の貨幣焼却策。貨幣か返済でぱっと消えるついでに金利も奪うから、資金ニーズが生まれて借主が増える。

返信する

026 2025/02/09(日) 13:32:16 ID:n0avs4NDXw
1. 民間貨幣発行の時代(国家の支配力が限定的)

かつての商人ギルド、銀行、東インド会社のような企業体が貨幣発行や徴税を担っていた。

企業が自治的に徴税し、その力を背景に国家と交渉していた(例:ヴェネツィア、オランダ東インド会社)。

国家が民間に対して対等な存在だった時代。
日本も1950年代から60年代はこれに近い。

2. 国債発行の時代(国家の借金による支配強化)

国家が軍事や公共事業を拡大するために借金を始める。

企業は貨幣発行の代わりに、国家へ資金を貸し付ける形で関与(例:イギリスの「国債革命」、ロスチャイルド家)。

国家は徴税権を強化し、徐々に民間の徴税力を奪っていく。
日本も増税は失われた30年に強化された。
企業は国債を通じて国家の支配に組み込まれる。
しかしながら、国家への金貸しはリスクが高い。
かつては、これが民主革命になった。
民主制への移行は、国家がデフォルトしないようにするための企業側のリスクヘッジだったとも言える。

専制国家では、権力者の気まぐれで国債の踏み倒し(デフォルト)が可能。

民主国家なら、国民が借金を返済し続ける仕組みが作れる(=企業にとって都合がいい)。

結果、国民は「税金」という形で企業への返済を義務付けられる。

つまり、民主制の成立は「国民の権利のため」ではなく、「国家がデフォルトしないための企業の戦略」だったとも解釈できる。

返信する

027 2025/02/09(日) 13:44:43 ID:n0avs4NDXw
企業が徴税力(稼ぐ力)を失い、貨幣発行力も喪失したから、現在に至る。しかしながら、国家は既に民主化されている。すなわち破綻しない。デフォルトしない。だが、徴税だけは期待されたままだ。徴税を誰も無用、無効化はしてくれてはいないのだ。
企業が稼ぐというのは、実は徴税しているに等しい。企業とは、納税者ではなく、国家と並ぶ徴税主体に他ならない。GAFAMなどは、脱税していても立派な企業である。何故なら徴税力が高いから。
企業の生産性などというが、それが真に意味しているのは、徴税力だ。

返信する

028 2025/02/09(日) 13:55:59 ID:n0avs4NDXw
企業は、なぜ金を借りる?稼ぐ力があるからに他ならない。つまり、徴税力があるから金を借りる。徴税は、昔は国家の独占だったが、商業、商人の登場により、徴税権の独占は崩れ、民間に分配された。この流れが理解できないと社会や歴史は理解できない。現代は会社制社会かと思えるくらいに小国家たる企業組織が蔓延しているが、必ずしも組織である必要もなく、個人でも徴税権はあり、貨幣発行が出来る。企業組織は、徴税主体であり、徴税請負人でも納税者でもない、という点が肝だ。

返信する

029 2025/02/09(日) 14:21:22 ID:n0avs4NDXw
貨幣量は、企業が借りたいだけの量が適正。企業は金利以上に稼げる期待があるから借りる。そして返すことで貨幣量を減らす。だから貨幣価値は毀損されずに済む。この調節機能を失ったら、必要な貨幣量など誰にも分かるまい。で、今はもう失われて久しいのだ。盲が舵取りする経済だ。
国民の悲鳴くらいしか頼れる標はない経済を、物価と増税で上がる悲鳴を確かめながら進めている。

返信する

030 2025/02/09(日) 14:26:19 ID:n0avs4NDXw
悲鳴調整経済と名付けよう。

返信する

031 2025/02/09(日) 16:36:44 ID:n0avs4NDXw
>>24
金利分は減らないわ。むしろ返済されてなお増えるわ。

返信する

032 2025/02/10(月) 21:20:12 ID:9veP4i8zik
名目金利が2%なら、名目GDP成長率が2%以上ないと望ましくない。
成長率 = 金利 だと、現状維持はできるが、追加的な投資やイノベーションが生まれにくい。
もしも脱成長経済を目指すなら、金利を極限まで低くし、貨幣供給を安定させる必要がある。
脱成長とは、下記のセットだ。

金利ゼロ or マイナス金利の維持(成長前提の金利政策をやめる)

貨幣供給の維持策(国債発行 or 直接給付)

資産課税強化で富の固定化を防ぐ

労働時間短縮・ワークシェアリングの推進

消費の減少を前提とした持続可能な社会設計(サブスク・シェアリングエコノミーなど)

まるで日本のゼロ金利政策そのままだ。
日本はゼロ金利政策を成長戦略として実施したらしい。国債発行もして消費心理を冷やし、増税までして成長を目指したのだからどうかしている。

返信する

034 2025/02/14(金) 05:58:42 ID:t6yb5Tyiv2
>>31     >>24金利分は減らないわ。むしろ返済されてなお増えるわ。
ーー
市中の民間銀行が 借用書を根拠に創造するお金は元本とよばれる。 借金返済にともなって元本というお金は消滅する 。
一方。
借金返済に伴って すでに市場のどこかに出回っていたはずの財源(お金) を 奪うばってこさせた 利息(金利)分のお金は 貸主(ここでは市中の民間銀行)の所得 となる。
つまり、
民間Aがお金を貸したときに設定される利息(金利)は 民間Aの所得となる それは 見知らぬどっかの誰かの赤字となる。
言い方をかえると
民間銀行Aが 金を貸すほど そしてそれが返済されるほど 世の中のお金は 利息として 民間銀行Aへと 移動する
ーまるんたー

返信する

035 2025/02/14(金) 07:20:45 ID:hWQugTsED2
>>34
移動するけど減らないだろ
民間Aの懐を温め、世に撒かれるわ

返信する

036 2025/02/15(土) 22:20:27 ID:TQcLjIxKSI
(日銀)日本国債は借金じゃない について 繰り返します。
ーー
日本政府と日本銀行 とで発行した (日銀)日本国債 は 金銭の産み出し(金銭創造)なんです。
借金の形式を取り入れてるけど、借金じゃないんです。
ーー
日本円が存在すること が必要です。
そのためには
(日銀)日本国債が発行されたまま償還されないこと が必要なのです。
ーー
そこで実際には 日本国債独特の償還期日があるので、やむなく 同額借り換えを繰り返えすことによって、
(日銀)日本国債が発行されたまま償還されないこと を 疑似的に 実現しています。
ーー
経済が発展するほど 
より多くの日本円が 存在することが必要 です。
つまり、より多くの(日銀)日本国債が発行されたまま償還されないこと が必要なのです。
ーー
この発行されたまま償還されない(日銀)日本国債による日本円は、 
みなさんの所得として 存在しています。
ーー
みなさんの所得がより増えるためには、
より多くの(日銀)日本国債が発行されたまま償還されないこと が必要なのです。
ーまるんたー

返信する

037 2025/02/15(土) 22:40:05 ID:TQcLjIxKSI
法定で 今も そして 将来も (日銀)日本国債で政府が支払った利息は 政府に返されます。
だから、
将来への (日銀)日本国債の利息のしわ寄せなど ありえません。
ーまるんたー

返信する

038 2025/02/16(日) 15:00:01 ID:rdtcP5NVrQ
日銀は現在50%の国債を保有しているが、これを徐々に減らす決定をした。市中消化しなければならないから金利は上がり、保有国債の評価損が膨らむ。利払いも増え、税収分から充当されるから、増税される。

返信する

039 2025/02/16(日) 15:14:55 ID:rdtcP5NVrQ
①円安放置 → ハイパーインフレ&国民生活崩壊
②金利急上昇 → 財政破綻&大増税
さあ、どっちがいいか選びなさい。

①円安が進みすぎると、輸入コスト高騰 → 物価が急上昇(インフレ)。
賃金上昇が追いつかず、 実質所得がどんどん目減り(生活困窮)。
食料・エネルギー不足が深刻化(日本は輸入依存の国)。
中小企業が倒産し、失業率増加。

→ だが、これは「生活の苦しさ」であって、国家の崩壊ではない。
→ 政府が補助金や減税で一部カバーできる可能性がある。

②国債の利払いが激増(数十兆円単位で増加)。
政府が財源を確保するために、 消費税30%・所得税増税 などの超緊縮財政へ。
景気が大きく冷え込み、企業倒産&大失業時代が到来。
日銀が国債を買い支えられず、金融システムが崩壊するリスク。

→ これは「政府が資金ショートして国家運営が詰む」パターン。
→ 失業・増税・社会保障削減が一気に襲いかかる。
→ ほぼ確実に「国民の生活破綻」にも直結する。
今は①に近いかな。政府は、②に舵を切り始めたけど

返信する

040 2025/02/16(日) 19:09:53 ID:Z.CZY9e1zc
あれっ。 (日銀)日本国債ってのは 日銀が買いオペした国債 ってことですね。
ってことは、
最初から 書き直し。
ーまるんたー

ただいま経済を勉強中ー。

(日銀)日本国債2に 続きまーす。
ーまるんたー

返信する

041 2025/02/16(日) 19:19:29 ID:Z.CZY9e1zc
あれっ。 日銀を介さない日本国債って あるの?。

ただいま経済を勉強中ー。

(日銀)日本国債2に 続きまーす。
ーまるんたー

返信する

042 2025/02/16(日) 21:28:00 ID:rdtcP5NVrQ
銀行・保険など民間金融機関:約35%(メガバンク、地方銀行、生命保険会社など)

海外投資家:約10%(欧米の機関投資家、政府系ファンドなど)

その他(年金基金・個人など):約5%

返信する

043 2025/02/16(日) 21:38:32 ID:rdtcP5NVrQ
国家は破綻しないけど国民の生活は苦しくなる、というのが、近代国家の相場。国家リセットの手は封じられているからゾンビ国家になるしかない。そんなんで幸せなら構わんよ。文句は言わないことだな。国民よ。国債発行頼みは国家延命医療みたいなもんだ。寝たきり国家、植物人間国家、脳死国家だよ。でも破綻しないから幸せなんだろ。結構なことだ。でもね、死ぬを許されないんだよ。

返信する

044 2025/02/17(月) 06:11:59 ID:vq8qA7Etgg
民主制は、国家の意志決定システムではなく、国家財政の管理システム。

国家は、金融資本が支える「借金装置」として存在し続ける。

民主制が機能しないのは当然で、最初から「国家は死んだ状態(=ゾンビ)」だった。


つまり、民主制の本質は、国家が「財政赤字の管理機関」となることを正当化するためのシステムだったとも言える。国家が破綻しないように維持されるが、実質的な自由や意思決定権はない。

今の民主国家が、いくら選挙をやっても「政策が変わらない」「財政赤字が減らない」「国民生活が改善しない」のは、まさにこの構造の結果というわけだ。

返信する

045 2025/02/17(月) 06:32:24 ID:vq8qA7Etgg
最も多大な負担を国民に強いるのは何だ?
戦争だ。
日本の帝国議会が開かれたのはいつだ?
1890年だ。
日清戦争は?
1894年だ。
イギリスの前列に倣ったまでだ。
名誉革命(1688年)→議会政治(1690年)→イングランド銀行(1694年)→国債発行→戦争国家化(18〜19世紀)

明治維新(1868年)→帝国議会(1890年)→日清戦争(1894年)→日露戦争(1904年)→戦争国家化(20世紀)
民主国家同士は戦争をしないって?
戦争から経済成長へ?
そんなことはどうでもいい。
国民に負担を強いれるなら。

返信する

046 2025/02/17(月) 09:33:39 ID:vq8qA7Etgg
国債を介して国家に金融が抱きついた18世紀以降の戦争は、

1. 宗教・王位継承戦争 → 世界的な覇権争い にシフト

2. 王室財政 → 国債+中央銀行による戦争資金調達 へ移行

3. 陸軍中心の戦争 → 海軍・植民地争奪戦が主体 になった

これは 「イギリスの戦争国家化」 を意味し、戦争が「経済」「金融」と一体化したことが最大の特徴だ。
結果的に、イギリスは19世紀には「世界の工場」となり、大英帝国の最盛期を迎えたが、その起点は 18世紀の金融と戦争の変化 にあった。

返信する

047 2025/02/17(月) 09:48:52 ID:vq8qA7Etgg
国債発行は、国家に自由を与えたのではない。国家から脳中枢を奪い、乗っ取り、ゾンビ化して国民の隷属を恒久化したのだ。これが国民主権の正体だ。戦争もしていないのに常在戦場。では、誰がこの無意味な困難から利益を独り占めにしているのか?国際金融資本か?
違う。国民だ。自重に押し潰され、めり込んで行くブラックホールが国家なのだ。

返信する

048 2025/02/18(火) 03:30:28 ID:mcz8ZnyKKc
[YouTubeで再生]
国の借金は大嘘!?ゼロからわかる国債と税の仕組み|室伏謙一
お金 日本円って 
こんなかんじなんだそうです。
ーまるんたー

返信する

049 2025/02/18(火) 03:53:22 ID:mcz8ZnyKKc
で、私まるんたとしては、 日本国債の 利息 の 詳細が 知りたい。
のです。
 
なんか、利息っていうのが 経済圏内での経済循環の完結を 妨げてる んじゃないのかなぁーって 感じてしまう。
ーーまるんたー

返信する

050 2025/02/18(火) 07:21:33 ID:dy7ywu732A
借金じゃない、永遠に無限に創造できる、返す必要はない、国は潰れない、なんて問題では無い。暮らしが楽かどうか、生活が苦しくないかどうかが差し迫った問題だろ?
生活は苦しい、国は破綻しない、なら、誰かが悪いはず。誰が悪い?財務省だ。財務省解体デモが正しい!となるのが、森永卓郎やその信者。
違うんだよ。自重ブラックホールなんだよ。財政赤字とは、国債革命により、国家を殺さず国民を支配、隷属する立て付けで成立したわけで。シンガポールだけがまともに回せている。

返信する

051 2025/02/18(火) 08:53:27 ID:dy7ywu732A
>>48
こいつの言い分だと日本には1960年代まで貨幣が存在していなかったことになる。
供給が足りないと税金で貨幣を減らす?いや、供給増やせよ。
需要が足りないと国債で貨幣を増やす?いや、供給減らせよ。国債で需要増えてないし。
貨幣が滑ってるじゃん。
国債、半世紀でGDPの2.6倍まで積み上がったが、その間の国債は、発行しただけで何にも使われなかったわけ?使われなかったなら要らないじゃん。使われたなら誰かの収入になれたじゃん。その間の税収で需要減らした事実はあるかい?消費税かな?
需要減で国債発行したんだよな。
消費税取らなきゃ国債要らないじゃん。
てか、国債止めて税金も止めたら余計な回り道要らないじゃん。
少なくとも税金だけで回せばシンプルじゃん。

返信する

052 2025/02/18(火) 09:40:35 ID:dy7ywu732A
国家予算どころか、国民総生産の2.6倍分の無駄な使い道の国債発行て、どうやればできるの?国債発行自体に意味がなくないと無理よ。
国債発行次第穴に埋めたとか、焼却炉に突っ込んだとか、一円たりとも市中に出さないとかしてないんだからさ。日本国があと2.6個出来るんだからね。
国債無意味論なら、国債発行必要ないよな。
借金でもないし、マネタリーベースでもマネーストックでもない。何なん?て話。

返信する

053 2025/02/18(火) 09:57:21 ID:dy7ywu732A
よく、使い方が悪かった論を展開するやつがいる。使い方さえ間違えなきゃ日本は今の2.6倍の経済成長を成し遂げたはずと。
実際は国債発行は、ゾンビ国家日本の延命にしかならなかった。2.6個分の日本を滅ぼしていただけ。国債発行は、無意味なんかではなかった。2.6個の日本の犠牲の上にゾンビがまだ生きているんだから。
もっと国債発行を!もっと使い道を賢く!無制限に!永遠に!
これが、財務省解体デモの主張。ゾンビを殺さなければ蘇るらしい。未来の技術に期待して死者を冷凍保存し続けるSFだろうか?

返信する

054 2025/02/18(火) 10:04:32 ID:dy7ywu732A

私は今、古代エジプトのミイラ技術とピラミッドを理解できた気がするよ。
日本国債ピラミッド説を提唱したい。

返信する

055 2025/02/19(水) 22:05:40 ID:ixMqaTFQfw
ってことは、なにか?
日銀に口座を持ってる連中が 国債を ただで 手に入れてる と?

そうなのか?

ーー
それと やっぱり 利息の行方があやしい。
ーまるんたー

返信する

056 2025/02/21(金) 18:18:37 ID:W8Bk0ZSekc
[YouTubeで再生]
やまもとたろうに 総理大臣 やってもらえば いいんじゃね?
ーまるんたー

返信する

058 2025/03/03(月) 22:01:57 ID:2lQVqJOpAU
前日、
12兆円の国債を日本政府が発行して そのお金を 特別定額給付金として われわれ日本国民に給付した。
われわれ日本国民は 貯金を 10万円増やした。
ーー
そもそも 庶民階層での お金の量が 足りなかったから 供給した のだから。
そのときの12兆円の日本国債を 日本政府が 国民から税として徴収しなおして 償還返済してはいけない と考えるのが妥当 だ。
ーまるんたー

返信する

061 2025/03/04(火) 21:28:56 ID:48tgjIrOLo
低所得者ほど 得たお金のほとんどを 消費に使う。
低所得者ほど お金を循環させるための最も理想的な  消費というお金の使い方 をする。
低所得者ほど 投資はおろか貯蓄すら ほぼしない。
お金を停滞させない。
ーー
ところが現代では 日用品すら大企業が横取り独占していて、
大企業が関わると お金が循環しなくなる。

せっかく庶民階層が使ったお金も、株主制度の大企業 にわたった途端に 株主への配当金にされてしまう。

大企業が関わると 途端に お金が循環しなくなる。
ーー
このような現状であるのだから、
そんなに国債を償還返済しょうかんへんさいして その分のお金を この世から消滅させたいのなら、
大企業の株主配当金から 税を徴収したらいい。
それを国債の償還返済に 当てたらいい。
というか、
大企業の株主配当金から 税を徴収して 国債を償還返済するのが 妥当であり 正しい。
ーー
得たお金のほとんどを 消費に使うという、最も 理想的な お金の使い方をした 低所得者たちは いわば 
生きた経済圏 健全に循環する経済圏 の維持に役立ってくれてる功労者たちだ。
だから、なおさら、
減税による優遇が 妥当であり 正しいのであり ふさわしい。 
ーまるんたー

返信する

062 2025/03/05(水) 00:08:40 ID:1MsM96r/p2
[YouTubeで再生]
日本国債は 日本国民の所得です。
日本国債残高1300兆円 と 聞いたら、
われわれ日本国民の所得(多くは貯金として)は 1300兆円にもなったのだな ワッハッハ 
と 喜ぶべきこと です。

それが 日本国債です。
ところが 喜べない。
ーー
問題は、
1300兆円も お金が生み出されているのに、われわれ庶民一人一人の貯金には なっていない ということです。
ーー
返済しなくていい国債を それでも返済償還したいなら、せめて、生み出されたお金を 独占的に 集めた者
から 徴収するべきです。
ーー
なのに、
生み出されたお金を受け取り、ほぼ全額を生活必需品に使い あまり貯蓄で停滞させない という 実体経済の功労者と言える われわれ庶民 から 徴収しようとすることが 問題 なのです。
ーまるんたー

返信する

063 2025/03/05(水) 00:09:50 ID:1MsM96r/p2
お金を集めるのも実力のうち とか 言ってもらってては 迷惑です。
全ては バランスです。
ーまるんたー

返信する

064 2025/03/05(水) 23:06:47 ID:QB/LLIhxL.
公共事業で 生きてる みなさん。
年金や 生活保護で 生きてる みなさん。
公務員の みなさん。

あなた達の お金は 日本国債によって支払われています。
税収から支払われていません。
ーー
それを 知って おきましょう。
ーー
現代では、
日本国では 財源は 日本国債 なのです。
今や、
税金なんて 経済調整の手法 に過ぎません。 
ーー
公務員の方々よ、
民間の給料が 上がってから その税収で 公務員の給料が あがるわけでは 無い のです。

正しくは、
今や、
公共事業や 年金や 生活保護や 公務員のみなさんの給料 といった財政支出を増やすことで 
そのお金が 社会を循環し やっと 民間の給料も あがるのです。
ーまるんたー

返信する

065 2025/03/05(水) 23:20:05 ID:QB/LLIhxL.
なのに、
民間の給料が上がってから 自分たち公務員の給料も などと 言っているのでは、
公務員の給料は 上がらないと言っていること になります。
 
私も前日までは そのあたりにうとかったのですが、
今や 知りました。
ーー
民間の給料が上がってから 公務員の給料も などと 言っている 公務員さんたち は、一見 つつましく見える かもしれませんが、
それは 実は、
日本経済を停滞させる 愚かなつつましさ。です。
じっさい 行きつけのお店が何軒も つぶれた はず です。公務員のあなたが行かなくなったことで。
ーー
公務員の方々よ、自分の給料を上げろ と 声をあげてください。
あなたの給料の財源は日本国債であって、税収は財源ではないのですから。
公務員の方々よ、自分の給料を上げろ と 声をあげてください。

民間の給料が上がってからなどと言ってもらっていては困ります。
ーー
財源が国債である公務員の給料 が 先です。
民間 特に中小庶民は 国債という財源からの循環で生きている というのが いまや 正しい順番 なのですから。

公務員の方々よ、財源が国債である自分の給料 を上げろ と 声をあげてください。
ーまるんたー

返信する

066 2025/03/05(水) 23:34:21 ID:QB/LLIhxL.
いまも、これからも、公務員の給料は国債発行で支払われます。税収からは 支払われません。
だから安心してください。税収が増えたり減ったりすること は 公務員のみなさんの給料 とは 関係が 無いのです。
だから、

民間の給料が上がってから公務員の給料も などという はためつつましく見せるためだけのバカ さらして ないで ね。

実際は 
日本国債という真の財源から給料を得る公務員の方々 が、自分の給料を上げろ と 声をあげてくれること こそが、より多くの日本人を たすけますから。
ーまるんたー

返信する

067 2025/03/06(木) 20:17:48 ID:wpiN0x0dgw
[YouTubeで再生]
今や 町々の小売店の座まで 大企業が奪うばっているほどですから。
庶民が使う お金も、循環しないうちに、
大企業の株主配当金 に されています。
ーー
消費税は 大企業に 還付金として渡されています。
大企業に渡された還付金と言う名の消費税額は 
大企業の株主ヘの配当金 に されています。
ーー
すべての産業分野を 株主制の大企業が 独占している というのが現状 ですから。
こうなると、
日本国債を どれだけ発行しても それは
すみやかに、
大企業の株主ヘの配当金 に されて いきます。
ーー
それでインフレが 心配なら 大企業の株主ヘの配当金 から 税を 徴収する 必要が あります。
ーまるんたー

返信する

068 2025/03/06(木) 20:34:55 ID:wpiN0x0dgw
石破首相も言う。
内部留保で貯金してないで もっと 給料を上げなよ 経営者さんたちよ。
株主配当に奪ってないで もっと 給料を上げてやりなよ 株主さんたちよ。
ところで、
労働者の為に戦うのが仕事の労働組合さんたちよ 何やってんの?
ーまるんたー

返信する

069 2025/03/07(金) 05:00:17 ID:LF5ngHnbR6
石破首相も言う。
内部留保してないで 給料を上げてやりなよ。
株主配当として奪ってないで 給料を上げてやりなよ。
ところで、
労働者の為の労働組合さんたち 息 してる?の?
ーー
石破首相は 私まるんたの4年上、だいたい同世代。
国鉄のストライキで 電車止まったの知ってる。
でも、
今、それ やらないのは できない社会事情になったから。
ーー
日本国憲法に保障されてる 労働者擁護のためには、
もはや 労働組合省庁となって 政令を 発することが 必要条件。
な 世の中に なった。
ってことですね。

いよいよ、
労働組合を 省庁に 格上げする 時が 来ました ね。石破首相様。
ーまるんたー

返信する

070 2025/03/07(金) 05:04:58 ID:LF5ngHnbR6
そもそも、政府にしろ 自治体にしろ 公共の意義は、福祉である。

税収益追求なんぞでは 全く 無い。

ーまるんたー

返信する

071 2025/03/07(金) 19:34:23 ID:vlzJ8IrTxo
すべての産業分野を 株主制の大企業が 独占している というのが現状 ですから。
こうなると、
日本国債を どれだけ発行しても それは
すみやかに、
大企業の株主ヘの配当金 に されて いきます。
ーー

大企業の株主ヘの配当金 から 税を 徴収する 必要が あります。

ーまるんたー

返信する

072 2025/03/07(金) 20:08:46 ID:vlzJ8IrTxo
そもそも、労働 ということが 無くなっていきます。
機械化 自動化 AI家などが 労働から解放 と言うわけです。
こうなると もはや、
消費が労働 になります。

消費という労働が無いと 経済循環はしません。から。
ーー
労働組合を 省庁に 格上げし 
消費という労働を 研究してもらう 必要が あります。
ーー
既存の権力は 無理を長びかせながらの 自滅 に なりがちです、
ってか、既存の権力は 無理を長びかせながらの 自滅します。
ーー
そんな大転換の変化に対応できるのは 底辺と 相場が決まっています。
なので、
底辺によりそう 労働組合を 省庁に 格上げし 
底辺のエィチ叡智を 教えてもらいましょう。
ーー
良くしてくれた相手には 良い話を 教える。
悪くしてくれやがった相手には 少なくとも 良い話を 教えない。
のは、
人というか 庶民 の常。
ーー
至高の叡智 である 労働者たちの知恵 を 得るには、
労働者たちに良くしてくれようとする労働組合を 省庁に しとくのが 良い。よ。
ーまるんたー

返信する

073 2025/03/07(金) 20:14:10 ID:vlzJ8IrTxo
かくいう 私まるんたも、
半導体の原理的な弱点を 簡単に克服できる 叡智エイチを 発見しました。
うふふ。
ーー
でも、庶民の私に良くしてくれる社会ではない から、
エイチを おしえてあげなーい。笑
ーー
どーせ すぐ奪われて 誰かの配当金にされちゃうだけだし。
ーー
自分だけ 楽しもっと
おー こりゃすげーぞ 世紀の発見 しちゃったー。
ウヒヒ 
ーまるんたー

返信する

074 2025/03/07(金) 20:24:16 ID:vlzJ8IrTxo
そー言えば 人口石油 って 触媒が秘密 だったっけ。
いやそんなもん、
自然界で起きてるって考えれば 酸化鉄 でしょ。触媒って。
どですか?
ーー
自然界に油田レベルで大量にあるのが 酸化ケイ素 酸化アルミ 酸化鉄 ナトリウム カルシウム。
このうち 常温近くで触媒になるのって  酸化鉄 でしょ。
ーー
なあみんな。
鉄さび(酸化鉄)と  灯油 と  水 と  空気(2酸化炭素) を 混ぜて、
置いとくと、
灯油 が 増える ぞ。笑
ーー
まあ、
温度とか 振動とか 電磁波とか 要るかもしれんけど
ーまるんたー

返信する

075 2025/03/09(日) 21:58:14 ID:ktVJZHaBQQ
そもそも、労働 ということが 無くなっていきます。
機械化 自動化 AI家などで 労働から解放 と言うわけです。

こうなると もはや、けいざい循環の中で ろうどうと呼べるのは 消費だけ になります。
ーー
どうしますか?
この近未来。
ーーまるんた

返信する

076 2025/03/09(日) 22:12:38 ID:ktVJZHaBQQ
それと、株式配当金の制度が 未来の金銭を搾取している。
もはや どころか 株式配当金の制度が 未来の地球環境すら 搾取しているよ。
ーまるんたー

返信する

078 2025/03/10(月) 07:11:58 ID:5SlHwM6kdw
>>13 成長経済に国債なく、ゼロ成長経済に国債あり。。。 って どゆこと?
経済とは略奪行為だ という宣言 ですか?
だって、
国債なしで経済が成長する とは
とある経済圏の成長とは他の経済圏の衰退である。 
ということ だよね。
ーまるんたー

返信する

079 2025/03/15(土) 21:49:28 ID:OtQql1hHVc
財務省とか、厚生労働省とか、警察とか ワクチンや 抗がん剤や 農薬や 食品添加物で 人殺しを手助けしている公務員の方たちよ、
今後ますますストレスがひどくなるでしょうけど、やめちゃダメですよ診断書をもらいなさい

心療内科にすぐ予約して、職場ストレスで職場に行くことができないのです と 精神科の先生に泣きついて診断書をもらいなさい
診断書に 休養が必要と記載してもらいなさい

そのようにして給料をもらいながら長期の自宅療養で体調を回復しなさい。そして辞めることなく年金にもありつきなさい

ただし、精神のお薬は処方してもらうのはかまいませんが 決して飲んではいけません
多くの実力者が後年よぼよぼの痴呆へまっしぐらにされた のをご存知でしょう
給料をもらいながら長期の休みで回復しなさい。そして元気な年金生活にありつきなさい

そもそも、今のあなたの仕事は公務命令。あなたの本心ではない
あなたの仕事が 多くを殺し 多くの暮らしを困窮させ 絶望に 自殺に追い込んでいる とわかれば
そりゃ ストレスにもなりますよ。
でも、ただ公務員を辞めて逃げても あなたたちの作った今のこの地獄の世の中では あなたたちが 自殺しそうですから さ
だから、
けっして 公務員を 辞めちゃ ダメ ですよ。
心療内科などで診断書をもらい長期休養をとり 給料をもらいながら回復し 年金にもありつきなさい
わかりましたね
ー愛のまるんた

返信する

080 2025/03/23(日) 00:22:10 ID:Knz39BWYdg
みなさん。日本では デモ は 歩きましょう。
そして、声だけ 出しましょう。

座っていいところで座って 静かに 休みましょう。

粛々「しゅくしゅく」と ね。
ーー
走っちゃダメだよ。
暴徒ぼうと にされて 鎮圧ちんあつの口実こうじつ にされてしまいますからね。

わたとたちは ひとりの人として みんなの幸せを 訴えてる だけ なんだ。

右派さはとか 左派うはとか 関係ない。
思想しそうとか 主義しゅぎとか 関係ない。
宗教しゅうきょうとか 団体だんたいとか 関係ない。

人として みんなの幸せを 訴えてるんだ。
ーー
凛りん として 粛々しゅくしゅく として
 走らず 歩き。
手足を 誰かに 触れないように。
たちふるまい ましょ。

そーすることで 
暴動ぼうどうの手本になろうとする工作員 を 浮き上がらせ 特定して。
危ないやつからは 離はなれましょう。 ね。
{私は暴徒じゃ ありませーん}って ね。

ーまるんたー

返信する

082 2025/03/23(日) 03:29:39 ID:UNe0yjjYyc
[YouTubeで再生]
中国で ハニトラにかかったからって なんで 日本に帰ってから 中国の手先をつづけなきゃいけないの?
中国では違法行為と言われたかもしれないけど。
日本では 治外法権 でしょ。
ーー
絶対に 中国で 催眠術に かけられてるよ。
国会で さえない顔した 政治家たち 官僚たち マスコミたち の さえない顔の 原因は。
催眠術。
それも、残酷な生体破壊虐待の様子を見せつけられながらの 脅迫催眠 に さらされてる顔 顔 顔。
中国って 移植用内臓の在庫として 健康な民族を 収容所に閉じ込める 国 だから。
日本のトップたちが 中国にいくと 恐怖の洗脳 されちゃうんだよ。
しかも 普段は恐怖洗脳催眠されたことを 忘れるように 意識操作 されてるんだよ。
特定の条件で 死の恐怖がこみ上げるように されちゃってるんだよ。
でも、
そのおびえてるからって 国政を 曲げないでほしいよ。
おびえて いようが ちゃんと 国民の利益を 最優先 してよ。

ほんとに やるべきだったこと に ちゃんと もどってよ。
ハニトラで捕まって恐怖洗脳された 実力者の皆さん よ。
ーまるんたー

返信する

083 2025/03/23(日) 03:59:20 ID:UNe0yjjYyc
[YouTubeで再生]
いっぺん 対抗催眠 うけて 仕込まれた恐怖催眠 を 抜いて みては いかがでしょうか。
政治家たち 官僚たち マスコミたち の みなさん よ。
ーまるんたー

返信する

084 2025/03/23(日) 04:16:22 ID:UNe0yjjYyc
中国ハニトラ で捕まって 恐怖洗脳 
が 
官僚どころか 中間管理職以下まで されちゃってるんじゃないの?
財務省あげて
いっぺん 対抗催眠 うけて 仕込まれた恐怖催眠 を 抜いて みては いかがでしょうか。
もちろん いたずらされない対策として 公開で。
ーまるんたー

返信する

085 2025/03/23(日) 04:46:15 ID:UNe0yjjYyc
それとも、なんか 埋め込まれた? のか? 首 とか 〇〇コ とかに。
なあ、
政治家たち 官僚たち マスコミたち の みなさん よ。
ーまるんたー

返信する

086 2025/03/23(日) 05:02:24 ID:UNe0yjjYyc
みなさん。日本では デモ は 歩きましょう。
そして、声だけ 出しましょう。

座っていいところで座って 静かに 休みましょう。

粛々「しゅくしゅく」と ね。
ーー
走っちゃダメだよ。
暴徒ぼうと にされて 鎮圧ちんあつの口実こうじつ にされてしまいますからね。

わたしたちは ひとりの人として みんなの幸せを 訴えてる だけ なんだ。

右派さは だの 左派うは だの 関係ない。
思想しそうとか 主義しゅぎとか 関係ない。
宗教しゅうきょうとか 団体だんたいとか 関係ない。

人として みんなの幸せを 訴えてるんだ。
ーー
凛りん として 粛々しゅくしゅく として
 走らず 歩き。
 手足を 誰かに 触れないように。
たちふるまい ましょ。

そーすることで 
暴動ぼうどうの手本になろうとする工作員たち を 浮き上がらせ 特定して。

すみやかに 危ない工作員たちから 離はなれましょう。 ね。
ーー
{私は暴徒じゃ ありませーん}って ね。
ーまるんたー

返信する

088 2025/03/23(日) 21:46:20 ID:BAAAEXjvAs
息抜きのつもり の すけべ遊び だったのに、
予想してなかった精神の作用で、
他国の残虐の事実 などと結びついて 変な強迫観念 に なっちゃってるのでは?

もはや公人さんとして 笑い事じゃ 済まない 精神の阻害 に なってる のでは?。

いっぺん「 かかえこんじゃった妙な暗示 」を 抜いたら?。  
ーまるんたー

返信する

089 2025/03/24(月) 22:58:01 ID:gPDm1Wh26U
やっぱり 政治家たち 官僚たち マスコミたち "とか" の みなさん。
いっぺん「 仕込まれた妙な催眠 」を 抜いたら?。

なにせ催眠の伝染 ってのが ありますから。さ。

催眠の伝染 それはっ。
変態性がきつい性風俗ほど サービス嬢やサービス郎さんは 淫乱暗示で生きてる。
その内容は
性的快感をすべてに優先。
とか、
性奴隷せいどれいとなって主あるじに盲従。
とか。

そんなサービス嬢やサービス郎さんの目は 淫乱催眠を発する目 になっちゃってる。
サービス嬢やサービス郎 と 目をかわしていれば  催眠が伝染してくる。

ところが 具体的指示のない催眠は 受けた当人には気づけない 予測できない価値概念 に なっちゃうことが 多い。
ーー
やっぱり 政治家たち 官僚たち マスコミたち "とか" の みなさん。
いっぺん「 さんざん仕込んできた妙な催眠 」を 抜いたら?。

息抜きのつもりだった かもしれないが 笑い事じゃ済まなくなる よ。

ーまるんた わらいー

返信する

090 2025/03/28(金) 06:04:19 ID:CO6uaYl9Uw
[YouTubeで再生]
だから、財源は国債 なんですよ。
防衛費も財源は国債 ですよ。
なのに なんで 防衛という話に 増税という言葉を 添えてくるの?
防衛と増税を同一視させようとする誘導洗脳 してるのでは?
ーまるんたー

返信する

092 2025/03/28(金) 06:51:08 ID:CO6uaYl9Uw
コロナワクチンによって 他国はめちゃくちゃ大量惨殺されたけど 日本はほんのちょっと虐殺されただけ、ってか?
他国では大勢死んだ。
それに比べて日本は たしかに死亡率は 低い。

だが、その実態は、日本では 薬の売り上げ極大化 だ。
誰かのお金 のために大勢が半殺しにされてる。 
若くして 薬漬けの一生 と 宣告(洗脳)されている。
渋谷も 原宿も 老人みたいな顔色悪い若者だらけになった。

死亡率では低い。
が他国にくらべて、
人が苦しむ時間の合計 が 極端に多すぎる。
これが 日本の医療。
これが 厚生労働省。
これが お金による社会 

人が苦しむ時間の合計 の 極大化。
によって 
薬の売り上げ極大化 つまり 誰かのお金の極大化 が されてる。
これって? 

わたしは 納得できない。 
ーまるんたー

返信する

093 2025/03/28(金) 06:57:35 ID:CO6uaYl9Uw
お金で 人が苦しむ時間の合計 が 極大化 されてる。

これって? わたしは 納得できない。 

私の好みのあり方 は
すべての人が良い気分でいる時間の合計 を 極大化 すること。

お金は その道具。 
ーまるんたー

返信する

095 2025/04/03(木) 06:04:03 ID:rF5fPq/5Ww
底辺階層 貧困者 にほど お金を給付する。べき。
だよ。
ほとんど消費に使われる。
から。
下から上へと 経済が 潤う。
よ。
ーー
経済の流れは シャンパンタワー(グラスをピラミッド状に積み重ねて、上からシャンパンを注ぐ演出)の 逆だよ。
底辺から 上流へ 流れる。
でも、上流は 底辺に 戻さない。
もっと多くを望むあまりに 投機ギャンブルで 上流同士で 奪い合う。
それが繰り返されるだけ。 
流れは 底辺には 戻らない。
ーー
底辺層の手には届かない投機ギャンブル は 
底辺層から あらゆる物事を 奪う。
が、
底辺層には 何も返さない。
ーー
だから
消費のお金が行きつく先 である 株式配当金 から 税を徴収する べき。
だよ。
ーー
消費に使われたお金が行きつく先であり、お金が停滞する場であり、そこからギャンブル的な投機に向かいがちな、株式配当金 にこそ 課税して 経済世界を 調整すべき。
だよ。
ーまるんたー

返信する

096 2025/04/03(木) 09:34:22 ID:rF5fPq/5Ww
残念ながらお金は 下から 上へ 吸い取られる。
でも上は下には戻さない。もっと望むあまり投機ギャンブルで 上同士で奪い合う。
残念ながら お金の流れは シャンパンタワーピラミッドの 逆だ。

だから 底辺階層 貧困者 にほど お金を給付するべき だよ。
ほとんど消費に使われるから。下から上へと 経済が 潤う。
よ。
ーー
だから こそ、行政が 生まれ変わり、
行政の強制力によって、消費のお金が行きつく先の 株式配当金 から 税を徴収する べき。
行政の強制力によって、法的に、ギャンブルを規制すべき。

行政の強制力によって、法的に、底辺階層 貧困者 にほど お金を給付する。べき。
そのようにして 行政が お金を強制的に循環させる必要がある。
ーー
特に、消費に使われたお金が行きつく先であり、会社の従業員の収入を奪う制度であり、お金が停滞する場であり、そこからギャンブル的な投機に向かいがちな、株式配当金。
この「株式配当金 にこそ 強く課税」して 経済の循環を作り出す ほかは 無い。
ーー
現状のままでは お金は株式配当金制度によって 大金持ちの世界だけ に吸い取られてしまい戻ってこないから。行政がお金を循環させなければならない。
ーまるんたー

返信する

097 2025/04/03(木) 09:36:02 ID:rF5fPq/5Ww
投機ギャンブルには 底層 中層 上層 あらゆる層から あらゆる価値を奪う傾向がある。
そんな投機ギャンブルプラットホームを支配する者たちは 規制や 課税を 逃れるために 政治家グループにお金を貢ぐ。
貢ぎを受けた政治家グループは 投機ギャンブルを 優遇する。

世の中が 奪う者たちに 奪われる。

だから 行政が生まれ変わって、
投機ギャンブルを 規制する必要がある。
ーまるんたー

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:86 KB 有効レス数:86 削除レス数:11





お金・経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本の財政の基礎知識ーまるんたー

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)